【計57種類】キッチンのいらないもの・無くても困らない・使いこなせなかったもの
当ページのリンクには広告が含まれています。
ハンドミキサー
- あれは新婚時代。まともな料理経験無く結婚した私のために、主人がサプライズで買い与えてくれた便利器具です。
「これがあると、かき混ぜるのがめちゃくちゃ楽になるぞ」と、ドヤ顔で渡されたあの光景は10年近く経ったいまも忘れません。
- そもそも(これを使うほど)パワフルにかき混ぜなきゃいけない料理が思い浮かばない。お菓子作りにはぴったりでしょうが、私にはそんな面倒くさい…もとい、高尚な趣味は無く……。「せっかくだし」と卵をかき混ぜてみたものの、慣れないせいかボウルから飛び散って掃除が大変でした。
「自分には不要」と思ったら潔く捨てられる性格ですが、もらったモノはなかなか思い切れません。
コンパクトミキサー
- あれは新婚時代。まともな料理経験無く結婚した私のために、主人がサプライズで買い与えてくれた便利器具です。
「これがあると、毎朝新鮮野菜ジュースが作れるな」と、ドヤ顔で渡されたあの光景は10年近く経ったいまも忘れません。
- 野菜ジュースって作るとコスパが悪いですよね。青汁を買ったほうが簡単だし、安くつく。また、コンパクトすぎるので1人分作るとしても物足りず。玉ねぎのみじん切りや大根おろしも試しましたが、あっという間に液状化。
「自分には不要」と思ったら潔く捨てられる性格ですが、もらったモノはなかなか思い切れません。
圧力鍋
- あれは新婚時代。まともな料理経験無く結婚した私のために、主人がサプライズで買い与えてくれた便利器具です。
「これがあると、あっという間にカレーとか、色んな料理が作れるぞ」と、ドヤ顔で渡されたあの光景は10年近く経ったいまも忘れません。
- セッティングを間違えたのか、圧力を逃がすはずの湯気はレンジフードまで立ち上り、煮汁はガスレンジいっぱいに吹きこぼれたことがトラウマに。
そして、とにかく重いので後片付けがツライ。そもそも煮込むまでの工程が手際よく出来ないので、私にとって大した時短になりませんでした。
「自分には不要」と思ったら潔く捨てられる性格ですが、もらったモノはなかなか思い切れません。
3WAYピーラー
- あれは新婚時代。まともな料理経験無く結婚した私のために、主人がサプライズで買い与えてくれた便利器具です。
「これがあると、千切りキャベツ食べ放題だな」と、ドヤ顔で渡されたあの光景は10年近く経ったいまでも忘れられません。
- 刃先の回転が軽やかすぎるし、切れ味鋭くてコワイ。大きいキャベツじゃないと、指まで切ってしまいそう。
「自分には不要」と思ったら潔く捨てられる性格ですが、もらったモノはなかなか思い切れません。
セットで付いていた小鍋
- 最初からセットで販売していたからです。少量のごはんを炊いたり味噌汁を作るときに使っていました。
- レンチン炊飯容器を購入し、使用頻度が激減しました。棚の奥にしまいこんだこともあり、取り出すことすら面倒で、味噌汁も深めのフライパンで作るようになりました。蓋はアルミホイルで代用しています。
単品購入より安いので(私は)セット買いしていますが、家族の人数や自炊の頻度に合わせて選ぶが吉だと思います。
折りたたみ水切り
- 水切りラックを使っていましたが、コンパクトになる点が魅力で購入。
- しばらくすると、プラ部分に黒カビが発生。頻繁に洗ったりハイター浸けする手間が面倒になりました。いまはふきんを敷いた上で乾かしていますが、毎日洗えばカビることも無く、ストレスフリーで清潔を保てるようになり大満足です。
シリコン皿つかみ
- 加熱で熱くなったお皿などを、指に装着するだけで無理なく取り出せる便利グッズ。「100円なら買い足してもいいかな?」と思い購入しました。
- 親指と人差し指だけでお皿を支える必要があり、軽いもの以外は持ちにくい。当たり前ですが、グラタン皿や大き目のボウルには使えません。
よって、鍋つかみがあれば充分。「大は小を兼ねる」を体感しました。
らせん状野菜カッター
- これがあればサラダが華やかになったり、お料理のレパートリーも増えると思いました。100円だったので、気軽に購入した覚えがあります。
- 何個か野菜を犠牲にしつつ、ようやく希望の形を作れましたが、わりとコツが必要です。大変すぎて「もう普通の形でいいや…」という気持ちになりました。
焼き芋鍋
- スーパーなどで売っている焼き芋が大好きです。テレビで「電子レンジでチンするだけ!お家で焼き芋を楽しもう!」と紹介されているのを見て、これなら気軽に楽しめると思ったので購入しました。
- 説明書の通り作ったつもりなのに、どうしても美味しい焼き芋になりません。芋が悪いんでしょうか?やはり買った焼き芋のほうが確実ですね……。
トースター
- あるのが普通だと思ったので、ひとり暮らしが決まったときに実家から持ってきました。
- 先にオーブンレンジや炊飯器を棚に置いたら置けなくなってしまい、ひとまず魚焼きコンロでパンを焼くことに。すると問題無く焼けたこともあり、ずっと使っていません。
慣れないうちは加減が難しいかもしれませんが、友だちもコンロで焼いていると言っていたので、意外と珍しくないのかも?
ホームベーカリー
- 家族みんなパンが大好きで、朝昼連続でパンを買って楽しむことも。そんな生活を続けているとパン代だけで月2万円もの出費になってきたので、家でパンを焼けば解決すると思い購入しました。
- パンを作るために材料をわざわざ購入することが面倒になってしまいました。一度ミックス粉を使うとかなりもつため、同じような味が続くと次第に飽き、けっきょくは「美味しいパン屋さんのパンが食べたい」と、また買いに行くように。
自宅で作る焼き立てパンは憧れでしたが、わが家には向きませんでした。
ラップケース
- キッチングッズを紹介しているSNSで、スタイリッシュに収納するアイテムとして紹介されていたので購入しました。値段が手ごろな点も魅力です。
- ラップが切りにくく、途中で切れてしまうこともしばしば。切れてしまったラップを元に戻すのは時間と手間がかかるのでうんざりしました。シンプルな見た目は気に入っていますが、機能面がこれでは意味がないですね。
パン切り包丁
- パンと適当な食材さえあれば短時間で出来ることに惹かれ、ホットサンドを作るために購入しました。
- ただシンプルに、普通の包丁を使用しても何の不便も無かったからです。1度に何十個も作るなら、パン切り包丁のほうが効率的かもしれません。
収納スタンド付きキッチンツールセット
- それまで引き出しにまとめて入れていたのですが、ガチャガチャと音を立てて不快でした。これなら見た目もいいし、スッと取り出しやすいと思いネットで購入しました。
- 海外製だからでしょうか?全体的に重く、使っていると手が疲れてしまいます。見た目はとても気に入っているのですが、気持ちよく使うことが出来ないのでストレスになりました。
自分の手に合うかも含めて、現物を見て検討すべきだったと反省しています。