バターを使うと食材が驚くほど美味しくなりますよね。
でも、毎回削るのは面倒だし、油ギトギトなナイフを洗うのも抵抗が…。
そんな私が購入したのがこちらの商品。
“名は体を表す”便利アイテムで、一般的な200gのバターを、約5gにカットしてそのまま保存が可能。
これがあれば、ナイフでガシガシ削ったりキッチンスケールでちまちま量りながらお菓子作りする時の手間が省けます。
税込み1,017円とお手頃価格ですが、カットした後にくっつく点がとても残念!
この記事では、「カットできちゃうバターケース」を写真多めで説明しつつ、気になる点をカバーする解決策やおすすめ他社製品も紹介していきます。
450gサイズもアリ!商品情報と使い方
通常サイズ | |
---|---|
商品コード | 8977597 |
定価(税込) | 1,017円 |
サイズ(約) | 幅16.5×奥行9.5×高さ6.8cm |
重量 | 約150g |
カット後の重さ※ | 200gの場合:約5g 150gの場合:約3.7g |
大サイズ(450gまで対応) | |
---|---|
商品コード | 8977637 |
定価(税込) | 1,490円 |
サイズ(約) | 幅16.7×奥行9.5×高さ10.2cm |
重量 | 約220g |
カット後の重さ※ | 150gの場合:約3.3g/3.7g 200gの場合:約5g 450gの場合:約10g |

この記事では通常サイズを口コミしています。
【写真で説明】ニトリバターケースの使い方
注意書きにも記載されている通り、カットする前にバターを常温で30分~1時間ほど放置し柔らかくなってからカットをしてください。ワイヤー部分が細いため、硬いままだと破損の恐れがあります。
\タップすると画像が大きくなるよ /
【はじめに】 ステップ1 ステップ2 ステップ3 ステップ4 【おまけ】
【はじめに】
上:ケース部分・ワイヤー枠・蓋の3つで出来ています。
下:ワイヤーは結構細いです。わざわざ蓋の目立つ箇所にアテンションシールを貼っているのも納得。
めんどくさがらず、バターはちゃんと室温に置いてからカットしましょう。
これは公式な使い方ではなく、あくまで私の使い方(準備)。
カットするバターの賞味期限を蓋に貼り、ケースが汚れないようにラップを敷きます。
賞味期限やちょっとしたメモ等は、お気に入りのマスキングテープに書いてもかわいいですね◎
ワイヤーの枠をセット。
そして、冬場なので指定時間MAXの1時間室温で放置したバターの登場です。
ワイヤーの端に合わせてバターを置き、押します。
(蓋の裏にもラップすれば良かったと、写真撮った後に気づきました…)
ビクビクしながら少し押し、どうなってるかチェックする…を3回続けたらストンと落ちてくれました。
しっかり柔らかくしている場合は心配不要かもしれませんが、最初は少しずつ押しながら確認した方が安全だと思います。
【おまけ】
やはり蓋にもラップを巻いた方がいいと思います。
ワイヤー部分の汚れはお湯である程度溶かし流した後にスポンジで洗いました。


こちらがカット後のバター。
隙間の有無は、力の加え加減とバターの柔らかさ(=室温に置く時間)が関係してるかもしれません。
【ごめんなさい】気になる点|バターがくっつく!
簡単にカット出来るニトリのバターカッターですが、カット後のバターを使っているとちょっとしたストレスが出てきました。
断面がくっついてしまい、スムーズに取り出せない箇所があるのです。


カットした直後に隙間があった部分はスッと取れますが、それ以外はフォークを使ってもきれいに取れません。
ワンハンドで取れずボロボロになったバターを見て、「これじゃない感」を抱く方は多いはず。
公式サイトには、こんな説明文が。
カットしたバター等の断面がなめらかなため、バター同士がくっ付くことがあります。
使用の際は、はがしてください。
カットできちゃうバターケース通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 (nitori-net.jp)
私は炒め物に使う事が多いので、分量通り取れなくても問題は無いのですが、約5gという量をきっちり使いたい方はもっとストレスかもしれません。


解決方法をポジティブに考えてみよう
- 少し長めに室温で置く
→野菜などにも言えますが、同物質の切り目同士は引っ付きやすいもの
硬いバターを無理やり切るより、柔らかいバターをすっと切った方が切り目が広がって離れやすそう - ワイヤー部分を少し温めてから使う(やけどに注意)
- カットしてすぐに爪楊枝などである程度バター同士を離す
→これが一番簡単で確実でした! - ワイヤーを押し終える際、切り口に対して左右水平に少しだけ動かし離れやすくする
- 便利なカットガイドライナーとして考える
→くっついてしまうものの線は付いているので、包丁で切り直す際の目印に



解決方法、頑張って考えたんやな。
我が家のリアルなその後…
解決方法の中で一番効果的だった「カットしてすぐに爪楊枝などである程度バター同士を離す」を繰り返すこと約1年。



やっと気付いたんです。
そこまでしなきゃならないなら、いっそ他のケースに移し替えてしまえ。
今ではカットした後に、パン粉やを入れる保存容器(セリアで購入)に移して使っています。
見た目が揃ったのでスッキリしました。





ケースも使わず邪魔になってるかと思いきや…。


豆苗入れとして使ってます。



ウソじゃないぜ。マジなんだぜ。
一般的なサイズの豆苗がすっぽり入るんだぜ。
「正直あんまりだな~!」と思うアイテムは、購入金額関係なく一刻も早く家から消し去りたいと思う私。
鳥達に与えることもあり週1で豆苗を購入するので、このシンデレラフィットに気付いてからは、ケース部分も変わらず愛用(?)しています。
他にどんな商品がある?|私が買い替えるならコレ!
我が家は前出の通りで落ち着きましたが、最初から「バターがくっつく」と分かっていたら購入しなかったはず。
そんな私が探したおすすめのバターケースを紹介します。
見付けちゃった!最高なバターカッター付きケース
\ しかもバターナイフ付き!/
樹脂製の枠にワイヤーを巻き付けているニトリ製に対し、ステンレスの1枚板を打ち抜きで作られているので安定感が桁違い。
カットした断面にしっかり隙間があるので、ニトリ製に比べてくっつきにくいことは間違いないでしょう。
切り絵のような加工をステンでやってのける高い技術も感動!





次は、バターカッター無し・機能無視・見た目重視のピックアップ。
野田琺瑯バターケース
実はこれ、知人宅で使用していたもの。ホーローと木の温もりが相まった可愛さに惚れ惚れです。
こんなに可愛いならバターくらい自分で切ります!笑
ヨシカワ EAトCO(いいとこ)バターケース
ステンレス好きにはたまらないスタイリッシュなデザイン。
トレー底には切り分けのためのガイドライナーが付いており便利です。


アデリアバターケース
シンプルにかわいい!本体サイドにバターナイフ用の小窓付き。
お値段も手頃なので、チョコや小物入れにしてもいいかも。





最後まで読んでくださってありがとうございます!
他のおすすめ記事・最新記事も是非読んでくださいっ!
2021年11月18日記事リライト