1人暮らし男性ミニマリストのお台所|時間と空間を効率良く使うアイデア

- 独房ジムミニマリストごはんつぶ(男性/初めてプレイしたポケモンは金銀の世代)
- 東京都多摩にある築30年ほどの小さなワンルームマンション(三角形間取りで約6.5畳)/筋トレ器具と2人暮らし
※2021年3月時点の情報です
おしゃれなインテリアは必要無し|白で揃えた無駄のない空間
筋トレ好きの独房ジムミニマリストごはんつぶさんは、約6畳のワンルームをジムにして汗を流すホームトレーニーです。
ごはんつぶさんがミニマリストになったのは、ブラック企業な前職の「鋼の連勤術師(電工)」勤務がきっかけ。

働き方・生き方を変えるため、ミニマリストになりました。
現在は「(ご本人曰く)ゆるい工場」に転職し、激烈ホームトレーニー生活を満喫しつつ、楽天とSBIでインデックス投資をするなど楽天経済圏で投資活動もされています。



それではお台所を拝見していきましょう!
ミニマリスト男性の「キッチンのこだわり」5つ
- シンク上に物は置かない
- 毎回汚れたら綺麗にする
- 突っ張り棒を固定し鏡とドライヤーを引っ掛ける
- コンロ横のステンレス板とキッチン壁の隙間に鏡を収納
- なるべく白で物を統一する





シンク上収納の水切り網にはピンチを取り付けて吊るす収納にして、スポンジと掃除ロボットのモップを引っかけたり、デッドスペースに鏡を収納したり、ドライヤーを引っ掛けたりしています。
突っ張り棒やクリップをプラスして、狭いながらも必要な物を必要な場所に配置した収納がお見事。キッチン兼洗面台として使用する為、電気ケトル・食品保存容器・食材のストック等の他に、ドライヤーや衛生用品などもお行儀よく収納。
実用性を優先している為に飾り気ゼロのお台所ですが、キッチン雑貨や調理器具を白で揃え、洗剤類はパッケージを剥がすなど、視覚のノイズを排除する工夫はミニマリストならではです。
冷蔵庫スペースを食品ストックの収納スペースに


シンク下に設置されていたミニ冷蔵庫は取り出し、食品ストックの収納スペースとして有効利用。プロテイン収納ケースが大きいのは「激烈トレーニー」ならではのポイントかもしれません。
レトルトやインスタントをフル活用|自炊の手間もミニマムに
自炊派のごはんつぶさん。メニューは麺類とご飯でパターン分けしています。麺類はスパゲティとうどん、ご飯はパックを利用し、調理の手間もミニマムかつ合理的に。



スパゲティの場合、ミートソースやサバ缶のオニオンドレッシング和えがメインです。
うどんは小腹が減った時、シンプルに麺つゆのみで食べたりしています。
自炊に使用するのはダイソーで買った万能バサミのみで、包丁やフライ返しなどの調理器具は無し。
また、割れたり壊れたりする可能性が低いタッパーを使用するなど、こだわりのないモノは生活から徹底的に排除。
コンロ、使いません
さらに、ミニキッチン付属のIHコンロは1度も使用せずコンセントから電源ケーブルを抜き、今では電子機器の充電場所になっています。





コンロを使わない理由はシンプルに掃除がめんどくさいからです。
前の家に住んでいた時はT-falのCook4me(電気圧力鍋)を使って調理していました。



う〜〜ん、これぞミニマリスト。自分にとって要らない物はとことん排除していますね!
「料理するには包丁が必要!」「炊飯器やお皿が無いとごはんが食べられない!」私たちの当たり前って、実は思い込みだったのかもしれません。
調理無しで自炊生活を送るごはんつぶさんのミニマムかつ合理的な生活っぷりには、沢山の学びとヒントが隠れているように感じました。
これぞミニマリスト!|キッチンの愛用品
「キッチンの愛用品」と聞くと、おしゃれ家電や流行りのキッチンツールを思い浮かべる方が多いと思います。ごはんつぶさんは何を選ばれたと思いますか?答えはこちら。


実はこれ、ファミリーボトルのガムケース!パッケージを剥がせば真っ白な収納容器に大変身!っかりした蓋が埃や湿気も防いでくれる事もあり、中に綿棒や歯間ブラシを収納しています。



ごはんつぶさん、ありがとうございました!


独房ジムミニマリストごはんつぶ
働き方(生き方)を変えるためミニマリストに☝︎
ブラック企業の「鋼の連勤術師(電工)」☞ミニマリスト☞緩い工場に転職
激烈ホームトレーニー、楽天とSBIでインデックス投資、楽天経済圏です。
all photo by ごはんつぶ
※当記事の「断捨離」は、一般的な「捨てる」「大掃除する」という意味合いで使用しています。