- 誰の台所?:ponpocoさん(30代女性/ゆるーいミニマリスト)
- 間取り:リビングダイニングキッチン(キッチンは約4畳)
- 設備:キッチンハウスのシステムキッチン/ペニンシュラI型(約2550サイズ)
- お家と住人:築4年のコンパクトハウス/夫婦と子どもの4人暮らし
※2022年2月時点の情報です
手間を減らして快適に|ミニマルライフは数より質

人はどのような生活観念を持ち暮らしているのか?
その答えはズバリ、生活感が出やすいキッチンにあり!
十人十色な住人さんの「生き方」や「趣味趣向」を、家で一番生活感が出るであろうキッチンからノゾキミさせてもらおう!
という好奇心からスタートした「台所拝見」。
今回の主人公は、ご自身を「ゆるーいミニマリスト」と称するponpocoさん。
ponpocoさんがミニマルライフで大切にしているのは、「最小限のモノではなく、自分にとって心地良いと感じられる数で暮らす」こと。
「ミニマリストになろう」が目的で数を減らすのではなく、「手間を減らして快適に暮らしたい」と行動に移した結果が、現在の暮らしに繋がっているのです。

私はミニマリストではありませんが、物を少なくしている理由はponpocoさんと同じです。ただズボラなだけですけど!
ちなみに、ponpocoさんがミニマリストになったきっかけは何だったのでしょうか?



シンプリストである母と、天然のミニマリストである夫の影響が大きいです。
コレクション癖があった私ですが、モノが少なくても快適に暮らしている2人を見て、「モノが無くても意外と何とかなる」「どんなにたくさんモノを持っていても、きちんと使わなければ意味がない」と思うようになりました。
モノを集めるだけ集めて、きちんと使っていなかった過去の自分を反省し、試行錯誤しながら持ち物を厳選していく中で、少しずつ自分にとって本当に必要なモノや大事なモノが分かるようになっていきました。


それでは、ponpocoさんのキッチンを早速ノゾキミさせてもらいましょう。
テーマは「テクニック要らずで、誰でもスッキリ片付けられるキッチン」




モノと収納グッズをなるべく減らし、置くだけで整って見えるキッチンを目指していますが、見た目の美しさよりは使いやすさと清潔感が第一。
使う頻度の高いキッチンツールはコンロ横で引っ掛け収納して、レンジなどの家電も隠さず置いています。
その代わり、外に出すモノはインテリアと馴染むカラーに統一することで、視覚情報を減らしてスッキリ見えるように工夫しています。



だからおへやぜんたいもこんなにスッキリしてみえるんだね





ファンタスティック!!!



テーマを深掘りするため、収納については後ほど詳しくお伝えしますね。
お気に入りポイント①:キッチンハウスのペニンシュラキッチン


kitchen house(キッチンハウス)は、「素材」「品質」「デザイン」に定評のある、オリジナルシステムキッチンメーカー。
オーダーキッチン・カスタムキッチンが主力で、希望に合わせてカスタムできる点が多くのユーザーに支持されています。
「ミーレの食洗機が入る、グレーのペニンシュラキッチンにしよう」という事は早い段階で決まっており、ハウスメーカーさんから提案されたのがキッチンハウスでした。
クッカーは「IHだとお手入れは簡単だけど、フライパンを振っても火が当たらないから物足りない。停電時に使えなくなるのも気になる。」という夫の意見で、ガスコンロに。
面材は青みがかったグレーをチョイスしたことで、インテリアに馴染む、落ち着いた雰囲気になりました。
お気に入りポイント②:時短家事の味方!ミーレの食洗機


ミーレ(Miele)の食洗機、特筆すべきはその大容量っぷり。
庫内が広いため、食器やカトラリー類だけでなく、お鍋やフライパンまで一度にまとめて洗うことが可能。
また、フロントオープン式のため、洗浄前後の出し入れもスムーズにおこなえます。
買って良かった家電ナンバーワンは、間違いなくこの食洗機です。
凸凹のある食器は、水が残っている場合もあるので軽く拭く必要がありますが、それ以外はそのまま食器棚に戻すだけ。あとは内部フィルターのゴミを捨てればOK。
食器洗いがラクになっただけでなく、手洗いに比べて仕上がりも抜群にキレイ!手触りが全く違います。
以前は調理・食事後の食器洗いが本当に苦痛で、冬場の手荒れにも悩まされていました。
今はもう食洗機の無い生活なんて考えられません!
高価ではありますが、その価値は十二分にあると思います。



2022年2月現在、ミーレの食洗機は人気過ぎてめっちゃくちゃ納期が掛かっているらしい。
大手の住宅機器メーカーでさえ、1年~2年待ちもあるとか…。
ゆるミニマリストのキッチン収納


台所図鑑の読者さんから「見たい!」というリクエストが多い収納について。



お気に入りポイント①で紹介した、ペニンシュラキッチン付属の収納をメインに伺いました。
各箇所共通のこだわりは、こちら!
必要なモノだけを、よく使う場所に置く






①シンク下収納(上段)
ボウル類はあえて重ねずに置き、スペースを節約するよりも取り出しやすさを重視しています。
ラップはそのままが一番使いやすいので、他のケースなどに詰め替えていません。
②シンク下収納(下段)
取り出してすぐ水を入れることが多いので、重い鍋類はシンク下が便利。
③コンロ下収納(下段)
フライパンは、取り出してすぐ使えるコンロ下がベストポジション。
底板のキズ防止の為、滑り止めシートを敷いています。




④スパイスラック
調味料は小さいサイズを選んで、無駄なく使い切るのが好き。
詰替え用が売っているものは、統一感のある容器に入れ替えていますが、油などはそのまま使っています。
⑤カトラリー収納(背面収納上段)
標準仕様の仕切りを活かし、スプーンやフォークの柄を仕切り板の上に置くことで取り出しやすいように工夫しています。
滑り止めシートを敷いている為、子供達が引き出しを勢いよく開けてもズレません。
お気に入りキッチンアイテム、教えてください
少し視点を変えて。
ponpocoさんの愛用品から、実際どのようにキッチンを使っているかノゾキミさせてもらいましょう。



あ!その前に。
キッチンアイテムに限らず、物を購入する際は何を一番重要視されていますか?



✓必ず使うか?
✓たくさん使うか?
✓今の自分やライフスタイルに合っているか?
この3点がメインです!
水切りマット


水垢のお手入れが大変な水切りラックは手放し、洗濯可能でメンテナンスがラクな水切りマットを愛用中。
適度な厚みがある吸水速乾素材のおかげで、キッチンの壁に立て掛けておくといつの間にか乾いてくれます。
4人家族にしては小さく思われるかもしれませんが、我が家の場合は食洗機がしっかり仕事をしてくれるので、少量の手洗いならこちらで充分です。



私も水切りマット愛用してまっす!
キッチンツール






料理が苦手なので、自分のモチベーションを上げる為にも、キッチンツールは美しくて実用性の高いモノを揃えています。
①と②はいずれも5年以上愛用している柳宗理。
私のブログでもお伝えしている「シンプルで美しいモノは実用性を兼ねる場合が多い」という持論のきっかけになったブランドです。
トング・レードル・スキンマーは言わずもがな。
パンチングストレーナーは洗いやすい・拭きやすい・臭い移りの心配が無いと三拍子揃っています。
また、目詰まりがほとんど無い点も良いですね。
③はいずれも貝印セレクト100。こちらも5年以上愛用しています。
キッチンばさみは軽くて切れ味が良いだけでなく、分解して洗うことが可能な優等生。
薄いお肉やウインナーなどちょっとした物なら、まな板も包丁も使わずこのキッチンばさみだけを使ってカットしています。
そしてピーラーは、野菜の皮むきが嫌いだった私を助けてくれた救世主。
びっくりするほどスルスル皮がむけるので、もうこれ以外は使えません!
食器類










白×ブルーを中心に、本当によく使うモノだけを揃えています。
ブランドにこだわりは無く、どれもネットや近所で手に入る食器ばかり。
足りないモノも、いらないモノも無くて、とても心地良いです。
ponpocoさんの台所拝見まとめ


ご夫妻があえて選んだという注文住宅のコンパクトハウス。
「こんなにも広々と暮らせるなら、ペンシルハウスや狭小地での家づくりも悪くない」
そう思わせてくれるような、狭さを感じさせない広々としたキッチン空間でした。
余談になりますが、ミニマリストが持っていないアイテムとして挙げられがちなテレビやこたつ、ponpocoハウスでは大活躍してるそう。
ponpocoさんとご主人は殆ど見ないテレビは、お子さんの意見を尊重して設置。
こたつはおのずと家族が集まる場所なので、団らんの場として大切に。
ミニマリズムは(考えのひとつとして)素晴らしい思想だと、私(三田)は思っています。
ただ、いくら素晴らしい考えでも、独りよがりになるといけない。
一緒に暮らす家族が居るならなおさら。
ponpocoさんはお子さんに対して、ミニマリズムだけでなく全ての価値観を押し付けず、各々の意見を一番に尊重されています。
自分の子供であっても、1人の人間として扱う。
ミニマリストとしてではなく、親として、そして人間として、ponpocoさんの姿勢に共感されるかたは多いのではないでしょうか。



ponpocoさんが運営されているブログ「ぜいたくゆるミニマリスト」では、厳選されたファッションアイテムやコスメのレビュー、お部屋をすっきりさせるためのポイントなどが分かりやすく紹介されています。
また、シンプリストであるお母さまの格言や老前整理の記事も多数。気になるかたは是非ご覧になってくださいね。
ponpocoさん、ありがとうございました!
ABOUT:ponpoco


ゆるーく自分なりのミニマルライフを楽しむ30代。コンパクトハウスで家族とのんびり暮らしています。
本当に好きなコトに時間とお金を使いたい。
ミニマルファッション&インテリアについて綴ったブログ「ぜいたくゆるミニマリスト」をマイペースに運営中。
all photo by ponpoco
2022年2月14日記事リライト