100均のご飯冷凍保存容器を比較!ダイソー・セリア・キャンドゥ、使いやすいのはどれ?

みなさんはご飯の冷凍、どうしていますか?
私はずっと、炊きたてをラップで包んで冷凍していたのですが、正直「めんどくさすぎる~」と思っていました。
しかも、解凍したときに水っぽくなったり、なんだかご飯が固くなったり。
「もっとラクに、おいしく冷凍できないかな」と調べていたときに見つけたのが、マーナの冷凍ごはん容器。
SNSでも「ふっくら解凍できる!」と好評だったのですが、けっして安くはない価格に尻込みしてしまい……。
そこで試してみたのが、100円ショップの冷凍保存容器です。
今回は、ダイソー・セリア・キャンドゥで購入した冷凍ご飯容器を比較。
それぞれの使い心地を、リアルな視点でお伝えします。ぜひ最後までご覧ください。
- 大手3社で買える冷凍ごはん容器6種
- 総合的な評価
- どれをおススメするか
購入した冷凍ごはん容器の紹介
まずは、今回購入した100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)の冷凍ごはん容器の情報から。
スノコ付冷凍ごはん容器/ダイソー

製造:(株)大創産業
JAN:4550480727585
ごはんの量:約200g
サイズ:14×11×H3.5cm
解凍時間の目安:約3分(600W)、約4分(500W)
フタをしたままレンジ:×(少しずらす)
食洗機・乾燥器:〇
700W以上のあたため:不明
素材:ポリプロピレン
耐熱:140℃
耐冷:-20℃
冷凍保存容器(ごはん一膳、二重構造)/ダイソー

製造:(株)大創産業
JAN:4550480368863
ごはんの量:約170g
サイズ:14×12×H5.7cm
解凍時間の目安:約3分(600W)、約3分30秒(500W)
フタをしたままレンジ:〇
食洗機・乾燥器:×
700W以上のあたため:×
素材:ポリプロピレン
耐熱:140℃
耐冷:-20℃
ごはん一膳パック/キャンドゥ

製造:(株)キャンドゥ
JAN:4521006204132
ごはんの量:約165g ※実測
サイズ:Φ11×H5.3cm
解凍時間の目安:約3分(600W)、約3分30秒(500W) ※実測
フタをしたままレンジ:〇
食洗機・乾燥器:不明
700W以上のあたため:不明
素材:ポリプロピレン
耐熱:140℃
耐冷:-20℃
パッケージに記載されていなかったので、ごはんの量や解凍時間は実測した数値です。
すのこ付きごはん容器

どの100均でも購入できる可能性があります
製造:イノマタ化学(株)
JAN:4905596177272
ごはんの量:約180g
サイズ:11×11.6×H6.3cm
解凍時間の目安:約2分半~3分(600W)、約3分~3分30秒(500W)
フタをしたままレンジ:〇
食洗機・乾燥器:×
700W以上のあたため:×
素材:ポリプロピレン
耐熱:140℃
耐冷:-20℃
冷凍庫ごはんパック

どの100均でも購入できる可能性があります
製造:サナダ精工(株)
JAN:4973430577403
ごはんの量:約200g
サイズ:9×17.4×H3.8cm
解凍時間の目安:約3分(600W)、約3分30秒(500W)
フタをしたままレンジ:×(少しずらす)
食洗機・乾燥器:×
700W以上のあたため:×
素材:ポリプロピレン
耐熱:140℃
耐冷:-20℃
ふっくらパックA

どの100均でも購入できる可能性があります
製造:ナカヤ化学産業(株)
JAN:4955959144908
ごはんの量:約150g
サイズ:15.5×13.1×H3.9cm
解凍時間の目安:約3分(500W・600W)
フタをしたままレンジ:不明
食洗機・乾燥器:×
700W以上のあたため:△/非推奨
素材:ポリプロピレン
耐熱:140℃
耐冷:-20℃
【衝撃の結果】いざ実食

「どれが美味しいだろう!」と、白ご飯に合うおかずをたっぷり買い込んで挑んだものの……

次の日おいしくいただきました
三田オット普通!



ぜんぶ普通!
なんと、どれも平均的な「冷凍ごはん」という感想。あえて言うなら、
スノコ付き
解凍直後(やや)もっちり、その後は普通
スノコ無し
底側にあるお米は(やや)水っぽい
でしょうか。私たちが馬鹿舌のせいか、本当に「やや」くらいなので、大きな差は感じられないレベル。お茶碗に移し替えて食べていたら多少は変わっていたのか?
しかし、このまま「はっきりとした差は分かりませんでした!」だけでは終われません。
結局どれが使いやすい?100均冷凍容器のおすすめベスト3
「味の差が分からなければ、ほかの要素で判断するしかない」ということで、味以外のアレコレをまとめてみました。
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 品名 | スノコ付冷凍 ごはん容器 | 冷凍保存容器 (ごはん一膳、二重構造) | ごはん一膳パック | すのこ付き ごはん容器 | 冷凍庫ごはんパック | ふっくらパックA |
| 購入先 | ダイソー | ダイソー | キャンドゥ | キャンドゥ※ | セリア※ | セリア※ |
| 1つあたりの価格 | 110円 | 110円 | 約36円 | 110円 | 55円 | 110円 |
| ごはんの量 | 約200g | 約170g | 約165g | 約180g | 約200g | 約150g |
| フタをしたままレンジ | × | 〇 | 〇 | 〇 | × | 不明 |
| 700W以上のあたため | 不明 | × | 不明 | × | × | △ |
| 洗いやすさ | △ | × | 〇 | 〇 | 〇 | △ |
| 食洗機・乾燥器 | 〇 | × | 不明 | × | × | △ |
| 冷凍庫内での収納性 | ◎ | × | △ | △ | ◎ | △ |
| 使ってない時の収納性 | △ | × | 〇 | 〇 | ◎ | △ |
| おおまかな特徴 | マーナを買うほどではないが、差が出そうな容器が欲しい人に | 洗いにくい・重ねにくい マーナを買うほどではないが、差が出そうな容器が欲しい人に | 安い・洗いやすい スタッキング収納しやすいが、冷凍庫内では場所を取る | スタッキング収納しやすいが、冷凍庫内では場所を取る | 安い・洗いやすい 冷凍庫でも使って無いときでも収納しやすい | マーナを買うほどではないが、差が出そうな容器が欲しい人に |
ということで、私的おすすめ容器ベスト3は
🥇冷凍庫ごはんパック(セリア)
シンプルな形状なので、収納・洗いやすさともに◎。2つ110円なのもうれしい。
ちゃんとフタをずらして解凍しないと、高確率で「熱っ!」となるので注意。
わが家の近所では、ダイソーとキャンドゥでも取り扱いがありました。
🥈スノコ付冷凍ごはん容器(ダイソー)
平べったい形状ということもあり、使いやすさは概ね良好。スノコがあるのでスタッキングはしにくいかも。
マーナを買うほどではないけど、差が出そうな容器が欲しい人は満足できる商品だと思う。
🥉ごはん一膳パック(キャンドゥ)
とにかく安い。丸い形状なので、冷凍庫内ではやや配置しにくい。
洗いやすさとスタッキング収納のしやすさはピカイチ。
という結果になりました。
個人的には「700W以上のあたため」「食洗機・乾燥器」を重要視していないので、その点は結果に反映されていません。



非対応のものも含めて全部乾燥機で乾かしましたが、いまのところ変形していません。
が、あくまでも自己責任で!
やっぱり気になったので、マーナも試してました
そうなんです。
「ずっと気になってるまま」はムズムズするので、楽天ポイントを使ってゲットしました。
が!間違って大サイズ(大盛り)を選んでしまい……。
写真は大サイズですが、製品情報は通常サイズとなります。ややこしくてすみません。


製造:(株)マーナ
ごはんの量:約180g
サイズ:12.1×12.1×H4.6cm
解凍時間の目安:約3分30秒(500W)
フタをしたままレンジ:〇
食洗機・乾燥器:〇
700W以上のあたため:△/非推奨
素材:ポリプロピレン
耐熱:140℃
耐冷:-20℃
すでに紹介した100均の冷凍ごはん容器6種と同条件(同じ日に冷凍・解凍)のうえで試食。


解凍直後は、驚くほどもちもち。
100均のスノコ付きと形状は変わらないのに、なぜこんなに差が出るのかと不思議なレベルです。


並べてみると分かりやすいですが、マーナは厚みがあって全体的にしっかりとしたつくり。
この厚みが「驚くほどもちもち」に繋がるのかは分かりませんが、「そりゃ100均と同じ味なわけないよな~」と、なぜかホッとした私です。
解凍後すこし経つと、100均のスノコ付き容器と同じく(やや)硬くなるという結果。
個人的には「安くはなかったし、100均より美味しいのかな」くらいの感想です。
ほかにも通常サイズ・小サイズがあり使い分けが便利そうなので、楽天ポイントを使ってコツコツ増やしていくかもしれません。
まとめ│冷凍ごはん容器、どれを選ぶ?最後にひとこと


味に関しては、わたしの舌がそこまで繊細ではないこともあって、正直大きな違いは分かりませんでした。
それよりも、フタの開けやすさや洗いやすさ、冷凍庫に収まりやすい形かどうかといった、毎日使うからこそ気になる部分に差があると感じます。
100円ショップの冷凍ごはん容器は、手に取りやすい価格ながら、それぞれに小さな工夫があるのが面白いところ。
ごはんの量、ストックの頻度、保存容器をどこにどれだけ収納するのかなど、ご自身のキッチンや生活スタイルに合わせて選べるのが魅力です。
お気に入りの容器が見つかれば、忙しい日でも温かいごはんをすぐ食べられる「小さな味方」になってくれるはず。無理なく続けられる便利さを、ぜひ取り入れてみてください。
