みなさん干し芋はお好きですか?私はだーいすーきでーーーーす!!!
小腹がすいた時、小腹がすいてない時でも罪悪感なくぱくぱく食べられる昔ながらの安心おやつ。季節問わず常備されている方も多いのではないでしょうか。

でもこれって、あくまでおやつの話ですよね。
食事として干し芋をアレンジ出来たらワクワクしませんか?
ということでこの度、台所図鑑チームでさらなる干し芋の可能性を模索することに。今回は三田みどり編です。


当記事では、静岡の干し芋農家『銀篭園(ぎんろうえん)』さんがご提供くださった、『紅はるか平干し』を使用しています。
『銀篭園』さんの干し芋は、昔ながらの粉がふいたしがんで食べるタイプの硬い干し芋ではなく、柔らかくてそのまま食べられる、焼き芋やスイートポテトのようなしっとりしたタイプの干し芋です。
おやつや朝食としてそのまま食べるのはもちろんのこと、さまざまなメニューにちょい足しして食べるのにぴったりです。
\『銀篭園』の干し芋が当たる!?プレゼント企画開催中/
超簡単アレンジ:鶏肉とこんにゃくの煮物・ブロッコリーのサラダ
干し芋という食品は本来そのまま食べて味わうもの。
銀篭園さんが長年の経験とこだわりを持って大切に作られた干し芋に敬意を払い、過度なアレンジはせず干し芋本来の味を生かすメニューを考えなければいけません!



でも、こういうのって考え過ぎたらアカンのかも。
とりあえず冷蔵庫さんと相談しよ。
というわけで、冷蔵庫さんと相談し始めて30秒。早々と「キミが大好きな鶏肉とこんにゃくの煮物とブロッコリーのサラダはどうだい?」と提案してくれたので早速作っていきましょう。えいおーっ!
簡単すぎてすみません、調理方法です
まずは「鶏肉とこんにゃくの煮物」から。
作り置きのため4人分の材料です。調味料はだいたいこれくらいかな?というアバウトさなので、各ご家庭の味に調整してください!







はーい簡単でーす!
みどり的ポイントは火を止めてから干し芋を入れることくらい。そうすることで、煮物にしても干し芋の風味と食感を活かせるかな?と思ったからです。
お次は「ブロッコリーのサラダ」作っていきまーす!







はーいこちらも簡単でーす!
最初にたまごを洗うのはブロッコリーと一緒に茹でちゃうからなんです。
ゆで卵って地味にめんどくさくないですか?一方が終わってからまた茹で始めるのが億劫すぎて私はいつもこうしてます。時短というかただのズボラ。
忖度無しの実食タイム
いよいよ実食。なかなか良い感じに仕上がった(はず)の「鶏肉とこんにゃくの煮物」から食べていきます。





うん、こりゃ美味しいですわ。食べてる最中やのにお腹すく美味しさですわ。



おいしいねぇ(にこにこ)、おいしいねぇ(もぐもぐ)
火を止めた後からめ入れたことで、干し芋の弾力や香ばしい風味は残りつつ、他の食材・味付けともマッチした仕上がりになったのではと思います。みどりやったね!自画自賛!
それでは次、「ブロッコリーのサラダ」を食べてみましょう。


えええええええ、うんまああああああああ!!!!



なにこれ!なにがどうなってこんなに合うん!?ブロッコリーとたまごが良かったん?それともマヨネーズ?ツナ缶?それとも全部?合うってレベルじゃなくマジで美味しいねんけど…!!!(ガツガツ!おかわり!)



おいしいねぇ(にこにこ)、おいしいねぇ(もぐもぐ)
正直なところ、「煮物はまあ美味しいだろうな」と思っていました。そしてやっぱり普通に美味しかった。
でもサラダは水気のある野菜とマヨネーズが加わってるし、イメージ的にも合いそうに無いじゃないですか。ところがどっこいです。少なくとも現時点で今年一番のところがどっこい事案です。
「これが茹でたさつまいもだったとしても美味しかったのでは?」とも考えましたが、答えはきっと「NO」。これは干し芋ならではのしっとり弾力があったからこその衝撃だったはず。
クール便でハル子に送って一緒にキャッキャ騒ぎながら食べたいくらい美味しかった。
調子に乗って第二弾:しゃがいものおつまみサラダ・簡単スイーツ春巻き
思っていた以上に美味しく出来たこともあり、気分が良くなった私は次の日も冷蔵庫さんと相談することに。
「じゃあ、冷凍庫に入ってるお正月に買って大量に余ったあんこと、外のかごに入れて芽が出始めてるじゃがいもを使ったらどうだい?」と、担当外な対応までしてくれたので、素直に提案を受けることにしました。
もうこの感じいらんかな。2回続けるもんじゃないですね。
というわけで、2個だけ残っているじゃがいもを使った「じゃがいものおつまみサラダ」と、早く消費したいあんこを使った「簡単スイーツ春巻き」を作っていきます!えいおー!
簡単すぎてすみません、調理方法です(その2)
まずは「じゃがいものおつまみサラダ」から。大人が飲む麦の液体と良く合います。







調理と言えるレベルじゃなかった。じゃがいもはレンジで加熱することでもちもちになるので、干し芋に合うかなと期待。
ちなみに私、ポテサラでもじゃがいも潰さない派です。
それでは最後に「簡単スイーツ春巻き」作っていきます!









スイーツのためだけに揚げ物調理をするなんて、めんどくさがり主婦の私としては超珍しいことでした。色んな意味で油がこわいよ。
春巻きの皮って賞味期限短いのであまり買わないのですが、その点ライスペーパーは安心なのでいつもストックしています。切った野菜とエビ巻くだけで美味しい生春巻きが作られて便利!
ライスペーパーを水に戻す際は、ぬるま湯にくぐらせた程度で上げた方がベタつかず巻きやすいです。
ちなみに、油の処理はいつもペットシーツを使っています(オウムのケージ底に敷くため常備しているんです)。ビニール袋にシーツを敷いて流し込むも良し、少なければフライパンに直接当ててしみ込ませるのも良し。でも必ず一晩放置して完全に冷めてから吸い取ってくださいね。
「ひゃー私天才かも~」って思ってましたが、調べたところ結構有名な使い方だったようです。全然天才じゃなかった。私っていつもこんな感じ。
忖度無しの実食タイム(その2)
いよいよ実食(2夜目)。先日作ったブロッコリーのサラダが驚愕の美味しさだったこともあり、期待が膨らむ「じゃがいものおつまみサラダ」から食べていきます。





うん、普通に美味しいけど昨日ほどの衝撃が無い。
じゃがいもに混ぜるんじゃなくて干し芋だけで作った方が良かったかなぁ。なんにせよやっぱ干し芋はサラダに向いてるんやわ…



おいしいねぇ(にこにこ)、おいしいねぇ(もぐもぐ)
美味しいんです。ちゃんと美味しいんですけど、期待しすぎたせいかテンション上がらず。でも干し芋はマヨネーズを使ったサラダと相性が良いのだと確信することが出来ました。
それでは最後に「簡単スイーツ春巻き」を食べていきましょう。





わーん!むちゃくちゃ美味しいんやけど、あんこが多く甘すぎて干し芋の味があんまりしないよー!酒粕も少し多かったかもしれないよー!



おいしいねぇ(にこにこ)、おいしいねぇ(もぐもぐ)
まさかの「干し芋の味があまり感じられない」という結果。勿体ないことをしてしまいました。お芋さん・銀篭園さんごめんなさい。
あんこ×酒粕×春巻き という組み合わせはすごく合って美味しいし、食感的にも干し芋と良い相性なので、次に作る際はあんこと酒粕の量を調整して再チャレンジしたいと思います!
まとめ:一番おいしかったメニューは?
ダントツで「ブロッコリーのサラダ」。
どうしよう、他に何も言えねぇ…。このままじゃ終われない…。というわけで、
おまけ:某メーカーの干し芋と比べながらそのまま食べてみた
あれは数年前の冬。当時勤めていた職場の前にあった某ドラッグストアで、安売りされていた干し芋を購入しました。
その時はまだ彼氏だったオットの家へ持って行くと、「なんすかこれ?」という反応。



いやいや、どう見ても干し芋やし。
書いてるやん、ホ・シ・イ・モ!



ホシ?…イモ…?ホシイモ…?ワタシ…ワカラナイ…
実はオット、30年以上も干し芋の存在を知らずに生きてきた人間だったのです…!!まじかよ!
というわけで、初めて食べた干し芋はドラッグストアでたたき売りされていた干し芋。それでも「なんやこの食べ物は!うまい!うまい!」と、毎週ねだるほど感動していたオットです。
銀篭園さんが手間暇かけて作った干し芋を、アレンジされたメニューだけで味わうのは勿体ない。最後にオットの「ファースト干し芋」である某メーカーさんの干し芋と食べ比べしてみました。







(銀篭園干し芋もぐもぐ)
(某メーカー干し芋もぐもぐ)



どう?(もぐもぐ)



色んなおかず作ってくれたワイフには申し訳ないんやけどさ、このまま食べるんが一番おいしいわ…(もぐもぐ)



せやな(もぐもぐ)
じゃあ、オットのファースト干し芋と比べてどう?(もぐもぐ)



比べるん失礼すぎるレベルじゃない?(もぐもぐ)
今まで食べてきた芋類の中でダントツ一番にうまい(もぐもぐもぐ!)



ここにきてようやく「おいしい」以外のコメント出たな(もぐもぐ)
使わせてもらうわ(もぐもぐ)
はい!というわけで!こんな締め方で良かったのでしょうか!不安です!
美味しい干し芋を食べてみたいあなた!台所図鑑ツイッターアカウントで『銀篭園』さん『紅はるか平干し』のプレゼント企画が開催中!フォロー&リツイートでエントリー完了という簡単な応募方法です。
3月10日23時59分までのご応募が対象ですので、お早めにご参加ください。お待ちしております!
\『銀篭園』の干し芋が当たる!?プレゼント企画開催中/